一言に臨床検査システムといっても、各製品、各メーカーによって特徴が大きく異なります。そこで、こちらのページでは、臨床検査システムの名称と含まれている機能について詳しくご紹介します。
検査依頼の受付入力や、検査対象の患者の属性入力、受付台帳などの機能を兼ね備えており、検査依頼から検査実施までスムーズに対応できます。また、電子カルテや患者の管理システムと連動できる臨床検査システムもあるので、すでに導入している他のシステムと連動できる場合は、より利便性があがるでしょう。ほかにも、分注ラベルの発行や、検体バーコードラベルの発行、検体到着確認などの機能が含まれるものもあります。
臨床検査システムにおける検査結果入力機能は、患者さんの検体別に結果を入力する機能だけでなく、検査結果を一括入力する機能、尿検査の沈渣結果の入力、血液像カウント入力などを行うことができます。システムによってはオンラインで検査機器と接続できるものもあるため、リアルタイムで検査結果を把握し、取り込むことができるものもあります。
検査進捗管理機能は、検査がどの程度進行しているか、どの検査が未検査で、どの検査が未報告かなど各検査の進捗状況を画面上ですぐに管理することができる機能です。検査進捗管理があることにより、患者さんの検査漏れや報告漏れなどを防ぐことができるだけでなく、多くの患者さんに対し、よりスムーズに検査を進めるためのサポート役として手助けしてくれます。
検査結果報告機能は、「検査報告書」の新規発行をするほか、再発行や仮発行などを行うことができる機能です。また、関連している機能として、「検査結果確認機能」があります。検査結果確認機能では、未検査の確認や異常値の確認、検査結果台帳の作成、検査結果の問い合わせなどができるので、検査結果確認機能と検査結果報告機能が一体となっている臨床検査システムもあります。
臨床検査の現場において、常に検査結果・測定結果が正しいものとなるような「精度管理」を行う必要があります。詳しくは、検体の取り扱い方法などにさまざまな管理条件を設定し、測定機器のメンテナンスや測定手法の研鑽を行っていくなどです。これらを行うために制度管理機能の中には「X-R管理図」や「ヒストグラム」などが含まれている場合があります。
ひとことに臨床検査システムといっても、どのような機能が含まれているか、連携できる外部のシステムにはどんなものがあるかなど大きな違いがあります。これから導入を検討している場合は、まずはどんな機能があるかを把握し、必要な機能が含まれる臨床検査システムを見つけることが大切です。
医療従事者のご確認
これ以後の情報は医療従事者(医師、歯科医師、歯科技工士等)を対象としたものです。 一般の方に対する情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療関係者ですか?